All

【Notion】できる事と登録方法

Shoko

こんにちは、デザイナーのShokoです!

今日は私の日常でも仕事でもプライベートでも大活躍しているツール、Notionをご紹介したいと思います。

Notionってなに?

Notionは、メモやタスク、プロジェクト管理、さらには日記や家計簿など、自分に必要な情報を自由に整理して管理できる万能アプリです。

特にデザイナーやクリエイター、フリーランスの方に人気で、仕事とプライベートの両方を効率よく整理するのにとても役立ちます。

Notionで何をしているの?

私は普段Notionを使って以下のこと全てを管理しています。

  • 日記(毎日の簡単な振り返り)
  • 月別目標と月の振り返り
  • タスク管理
  • タスク毎の時間計測
  • お客様リストの管理
  • 仕事のプロジェクト管理
  • ミーティングのスケジュールと議事録の管理
  • 売り上げや事務的なものの管理
  • Instagramやブログなどの発信内容の管理
  • Web上で集めた情報の管理(BookMark)
  • スケジュール管理
  • 家計簿
  • ノートやメモ

このように様々な情報を管理することができます

Notionの魅力って?

私がNotionをずっと使い続けている理由は、やっぱりその自由度の高さと利便性。
Notionを触り慣れていくと、自分好みにカスタマイズして、自分に必要な内容を管理することができます。

ここでは、私が感じるNotionのメリットをいくつかご紹介します。

  1. 自分好みにカスタマイズできる
    見た目や構成を自由に変えられるので、好きなレイアウトで使い続けられます。
  2. 個人利用なら無料でOK
    基本的な機能は無料で使えます。デザインや仕事の情報整理もこれで十分!
  3. 荷物が減る!
    ノートやスケジュール帳もすべてデジタルで完結するので、部屋の荷物がすっきりし、お打ち合わせや外での作業もパソコンやタブレット1つでOK!
  4. テンプレートが豊富で使いやすい
    最初から多くのテンプレートが用意されているので、初めての方でもスムーズに始められます。
  5. 出先でもアクセス可能
    PCだけでなく、スマホやタブレットからもアクセスできるので、出先での確認やメモも楽々。

ちなみに、私は紙が好きなので以前はこだわりのノートを使っていたのですが、引っ越しのたびにノートが増えるのが悩みでした。
今ではすべてをNotionにまとめたので、身の回りがすっきりしています!

Notionのちょっと不便なところ

愛用しているNotionにも、もちろんいくつかデメリットがあります。
とても便利なツールだからこそ、使いづらさを感じる点かもしれません。

  1. アプリ版とブラウザ版の違い
    2024年9月時点では、Notionのアプリ版でNotionカレンダーを表示できません。
    私は、PCではブラウザ版(Google Chromeなど)を使うことをおすすめしています。
  2. スマホやタブレットでの操作感
    NotionはPCを中心に設計されているため、スマホやタブレットでも使えますが、PCほど操作が快適ではないと感じることもあります。

Notionを長く使い続けるコツ

ここでは、私がNotionを長く活用している秘訣をお伝えします!

  1. ブラウザ版を活用する
    上で触れたように、アプリ版に不具合がある場合はブラウザ版を使用するのがおすすめです。PCでNotionを使うときは、まずはブラウザ上で利用してみましょう。
  2. 無理せずシンプルに使う
    Notionは何でもできるので、最初から自分でいろんな事をしようとすると、続かなくなってしまうかもしれません。
    最初は、テンプレートを活用して簡単にスタートしてみてください。
    必要ない部分は消してしまってOK!徐々に自分好みの機能を追加したり、カスタマイズしていくのがおすすめです。

テンプレートを活用してみよう!

Notionを使い慣れていない方には、まずテンプレートを使ってみるのがおすすめです。

特にこだわりがなければ、Notionが予め準備してくれているテンプレートも使用することができますし、私もデザイナー向けのNotionテンプレートや、日常生活で使えるテンプレートを制作しています。

たとえば、デザインのプロジェクト管理やクライアント情報の整理に使えるテンプレートはもちろん、日々のタスクや日記を簡単に管理できるものなど、様々な組み合わせで販売しています。

また、すべて無料プランで使えるテンプレートを制作しています。

テンプレートを使えば、初めての方でもすぐにNotionを便利に使い始めることができます!
ぜひ活用して、Notionを簡単に初めてみて下さい。

※1番目の記事URLがセットされていません
※2番目の記事URLがセットされていません
※3番目の記事URLがセットされていません
※4番目の記事URLがセットされていません
※5番目の記事URLがセットされていません
※6番目の記事URLがセットされていません

Notionの料金プラン

料金プランはいくつかあります。

Notionにはいくつかの料金プランがありますが、個人利用なら無料プランで十分です!
画像をたくさん使ったり、チームで共有したい場合は有料プランに移行することも考えられますが、まずは無料で使い始めてみて下さい。

Notionの登録方法

それでは、Notionを実際に使い始めるためのアカウント作成手順をご紹介します。
以下のステップで簡単に登録できます!

登録から簡単な説明も動画にしたので、宜しければご覧下さい。

  1. Notionの公式サイトにアクセス
    まずは、Notionの公式サイトにアクセスしましょう。右上の「無料でNotionをダウンロード」ボタンをクリック!
  2. メールアドレスの入力またはGoogleアカウントの選択
    ご自身のメールアドレスで登録するか、Googleアカウントでサインアップすることも可能です。
  3. メール確認
    メールアドレスで登録した場合、確認メールが届きます。
    メール内のリンクをクリックするか、認証コードを入力してください。
  4. プロフィールの設定
    認証が完了すると、名前やパスワードを設定する画面に進みます。
    名前やパスワードを設定しましょう。

    さらに、チームで使用するか、個人で使用するかを確認される画面へと移動します。
    個人用かチーム用かを選びます(複数人でチーム運用する予定がなければ個人でOKです)。
  5. 興味がある内容の選択
    「興味があるものを選んでください。」というページが表示されたら、Notionで使いたいツールを選んでみて下さい。

    登録後、初期画面にあらかじめNotionが準備しているテンプレートが表示されます
  6. 基本的なチュートリアルを確認
    アカウントを作成すると、「使ってみる」というページが表示されます。
    設定方法が書かれているので、確認しながら色々触ってみて下さい。

最後に

Notionは、使い始めるとその便利さに驚くツールです。
最初はシンプルに使ってみるか、テンプレートを慣れてきたら徐々に自分なりの使い方を見つけて下さい♩

私が作っているNotionのデザイナー向けテンプレートも是非チェックして下さいね!
テンプレートのページはこちら

使いたいのに使い方が不安、、、難しくてわからない、、、という方のために、個別Zoomレッスンも可能です。

個別Zoomレッスンはこちらの詳細ページをご確認ください。

ABOUT ME
Shoko
Shoko
デザイナー
デザイナー歴11年
内フリーランスデザイナー歴4年目

開業前は制作会社で、グラフィックデザイン・空間デザイン・ブランディングを行う。
サロン・フィットネス・ホテルの案件を担当することが多く、御三家ホテルのシーズンビュッフェ企画などのメインデザイナーを務める。

現在はcomf designという屋号でフリーランスデザイナーとして活動し、ブランディング・ロゴ・グラフィック・ウェブなどのトータルデザインを行なっている。
記事URLをコピーしました