All

知ったら絶対に使いたくなる、Notionカレンダーの神機能!!

Shoko

こんにちは!デザイナーのShokoです。

突然ですが、みなさんお気に入りのカレンダーアプリはありますか?

私はNotionが公式カレンダーとして出している、Notionカレンダーを愛用しています。

Notionカレンダーは2024年1月にリリースされたばかりなのですが、パソコン×Notionユーザーの私としては、念願のカレンダーアプリです。

デザイナーとしての日々の業務効率も上がり、とても満足しているので、今日はそんなNotionカレンダー単体でも使える便利な機能についてご紹介します。

Notionカレンダーとは?

NotionカレンダーはNotionが出している公式カレンダーアプリで、GoogleカレンダーとNotion内の予定(日時設定している項目)をデータベース毎に連携する事ができます。

Notionカレンダーの詳細や登録方法については、是非こちらもご覧ください。

あわせて読みたい
知ったら絶対に使いたくなる、Notionカレンダーの神機能!!
知ったら絶対に使いたくなる、Notionカレンダーの神機能!!

Notionカレンダーの便利機能

実際の画面を見ていただいた方がわかりやすいので、動画にまとめました。
10分程なのでぜひご覧ください。

私が1番Notionカレンダーを使って良かったと思っている点は、お客様への空き時間の共有でミーティングの日時がスムーズに決まる事です。

ショートカットキーSを入力すると、斜線の画面に変わるので、カレンダー上で自分の空き時間を選択します。

右のサイドバーでミーティング名と所要時間を選択するだけで、サイドバー上部に自動で文章と日程を決めるためのURLが作成されます。

私の場合は、ミーティングツールにZoomを連携しているので、自動でZoomが選択されます。

右上の作成をクリックし、作成ボタンの2つ隣りにあるアイコンで文章とURL全体がコピーできます。

お客様にメールやLINEで文章を少し修正したものをお送りします。

お客様がURLを開くと、このような予約画面が開きます。(※スマホでもOK!)

日程を選択すると、右側にその日可能な時間枠が表示されるので、お客様に選んでいただきます。

お客様がメールアドレスを入力し、ミーティングを設定ボタンを押して下さると、ミーティング日時が決まり、お客様へは当日のZoomURLやパスワードが記載されたメールが届きます。

自分にもお客様が日時を選択して下さった事がメールで通知され、Notionカレンダーには確定した日時が予定として自動で登録されます。

もちろん登録されたスケジュールにはZoomリンクが連携されているので、当日はスケジュールのミーティングに参加ボタンからZoomに入室できるんです!

ちなみにお客様がミーティング日を選んで下さるまで、空き時間として選択した日程は確保されるので、同じ日時にミーティングがブッキングする事もありません。

その他便利機能

  • ショートカットキーで、M月 W週 D日 また、1から9の数字を押すことで、押した日数の表示に切り替えることができます。(※現状9日表示まで)
  • shift+スクロールで、シームレスに週表示できる
  • option(alt)を押しながら動かすと複製できる
  • shift+ドラッグやshiftを押しながらクリックで、複数洗濯ができる
  • 縦幅の拡大縮小(command(ctrl)+shift+.ドットで伸び,(command(ctrl)+shift+,コロンで縮む
  • 終日セクションの折りたたみ(左上の矢印をクリック)
  • ?と入力すると、ショートカット一覧を見る事ができる
  • ZoomやGoogleMeetなどのMTGアプリとも連携できる
  • 通知設定をすると、設定した決まった時間(私は2分前)に、ミーティングの通知が表示される
  • Notion内にカレンダーを埋め込み、使用する事ができる
  • Notionのデータをデータベース毎項目として連携できる(一度の連携は10項目まで)
  • 項目毎に色分け表示ができる

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お客様とのお打ち合わせが多いデザイナーには、本当におすすめしたいカレンダーアプリです。

Googleアカウントですぐに登録できるので、ぜひ皆さんも登録して使ってみて下さい♩

ABOUT ME
Shoko
Shoko
デザイナー
デザイナー歴11年
内フリーランスデザイナー歴4年目

開業前は制作会社で、グラフィックデザイン・空間デザイン・ブランディングを行う。
サロン・フィットネス・ホテルの案件を担当することが多く、御三家ホテルのシーズンビュッフェ企画などのメインデザイナーを務める。

現在はcomf designという屋号でフリーランスデザイナーとして活動し、ブランディング・ロゴ・グラフィック・ウェブなどのトータルデザインを行なっている。
記事URLをコピーしました